2025年版|中小企業向けエネルギーコスト削減策

最新情報|第3弾 - 15本目

2025年版|中小企業向けエネルギーコスト削減策【即効ワザ×設備投資×契約見直し】

エネルギー費は「使用量」×「単価」×「時間帯」の積で決まります。
本稿では、2025年の環境を踏まえた短期(運用)/中期(小額投資)/中長期(設備・再エネ)の打ち手を 一覧化。契約メニューの見直し、デマンド管理、分散電源の活用まで、実務フローとチェックリストで解説します。

結論(TL;DR)

  • 結論①:まずは契約と時間帯の最適化(単価×ピーク)で即効性を出す。
  • 結論②:小額投資はVFD(インバータ)・空調設定・圧縮空気漏れが高ROI。
  • 結論③:中長期は高効率機・BEMS/EMS・屋根上PVで構造的に下げる。補助金は“後押し”であって主目的にしない。

短期:即効ワザ(0〜30日)

  • 契約プラン・基本料金の棚卸:過去12か月の30分データ(あれば)でピーク時刻を特定。基本料金/力率割引の見直し。
  • 空調の適正化:設定温度±1〜2℃、フィルタ清掃、外気取入れ量の最適化。
  • 圧縮空気:リーク点検(休止時の圧力降下チェック)、アイドル運転の停止。
  • 照明:不要エリアの点灯カット、スケジュール化、昼休み自動消灯。
  • 需要の前倒し/後倒し:ピーク帯の加工作業を時間帯シフト。

中期:小額投資で効く改善(1〜6か月)

項目内容概算コスト効果イメージポイント
VFD(インバータ)送風機・ポンプの回転数制御中(数十万円〜)動力電力▲15〜30%ベース負荷の時間帯に効く
LED+人感/明るさ制御照明の自動制御と面積最適化中(器具更新)照明電力▲40〜60%高天井は特に効果大
空調チューニングゾーニング・ダンパ調整・BAS連携小〜中HVAC電力▲10〜20%快適性を損なわずに削減
圧縮空気最適化リーク修繕・配管径見直しコンプレッサ電力▲10〜25%測定→修繕→再測定が鍵
冷凍/冷蔵の断熱強化気密改善・自動扉・カーテン小〜中冷却負荷▲10〜15%結露対策も同時に

中長期:設備投資・再エネ(6か月〜)

高効率機への更新

  • 高効率ボイラ/ヒートポンプ、インバータチラー、冷媒更新
  • モータ高効率化(IE3/IE4)、ベルト→ダイレクトドライブ
  • プロセス熱回収(排熱回収、熱交換器)

分散電源・再エネ

  • 屋根上PV(自家消費型)、PPAやリース活用
  • 小規模蓄電池でピークシフト/非常用電源
  • デマンドレスポンス(DR)参加で報酬取得

契約・料金メニューの見直し

  • 時間帯別料金(TOU):ピーク/オフピークの単価差を踏まえ、工程をシフト。
  • 力率改善:無効電力対策(コンデンサ)で力率割引/基本料金低減を狙う。
  • 需要予測と契約電力:過去の最大需要電力を分析し、契約電力の妥当性を検討。
  • 調達戦略:固定/変動/ハイブリッドの契約ミックスで価格変動に備える。

ピークカット/シフト戦略

  1. 現状把握:30分需要データでピーク日・時刻・機器を特定
  2. 制御設計:優先順位表(止めてもOK/要注意/不可)を作成
  3. 自動化:BEMS/EMSでスケジュール/しきい値制御
  4. 蓄電池:ピーク時放電、深夜充電でシフト
  5. 運用ルール:アラート対応、代替段取り、振り返り会

見える化・検証(KPIとM&V)

  • KPI:原単位(kWh/製品・来店・m²)、ピークkW、力率、夜間待機電力
  • M&V:改善前後で天候・稼働の補正を行い、削減量を検証
  • サブメータ:大口機器・エリア別に分計測、ダッシュボードで週次レビュー

費用対効果の目安(投資区分別)

区分投資規模回収期間目安備考
運用改善設定温度・リーク修繕・点灯管理即〜6か月ノー/ローコスト中心
小額投資VFD・LED・BAS調整小〜中1〜3年高ROIの定番
設備更新高効率空調・ボイラ・チラー中〜大3〜7年補助金で短縮可(要件要確認)
分散電源PV・蓄電池中〜大5〜10年自家消費率が鍵

90日ロードマップ

Day 0–30

  • 電力/ガス明細と30分データ取得、ピーク特定
  • 空調・照明・圧縮空気の即効対策を実施
  • 契約メニューと力率の現状診断

Day 31–90

  • 小額投資(VFD/LED/リーク修繕)を実装
  • BEMS/EMSの簡易ダッシュボード運用開始
  • PV/蓄電池の一次試算・資金計画を作成

実務チェックリスト

  • 過去12か月の使用量・ピークデータを入手した
  • 空調設定・照明・圧縮空気の即効対策を実施した
  • VFD・LED等の小額投資の見積を取得した
  • 契約電力/時間帯別料金/力率の見直し案を作成した
  • 原単位・ピークkW・力率のKPIを月次で監視している

FAQ

Q. まず何から手を付けるべき?

A. データ取得→ピーク特定→即効対策→契約見直し→小額投資の順で着手すると効果が早いです。

Q. 補助金の活用は?

A. 採択有無に左右されない計画を先に作り、要件に合致する場合に“後押し”として活用しましょう。

Q. 再エネはどれから?

A. 屋根上PVの自家消費が王道。昼間負荷がある事業所ほど有利で、蓄電池はピーク/BCPの二刀流で検討します。

ご相談・サポート

支援の相談をする 支援事例を見る

  • カテゴリ:コスト削減・省エネ
  • 公開日:2025-08-12
  • 更新日:2025-08-12
  • タグ:#省エネ #ピークカット #契約見直し #VFD #PV #BEMS

投稿者プロフィール

Shige