設備投資の資金調達~回収シナリオと減価償却の見せ方~
設備投資は事業の成長に欠かせない重要な一手ですが、資金調達を成功させるには「投資回収のシナリオ」と「減価償却の計画」を明確に示す必要があります。
金融機関や投資家は、単に「何を買うのか」だけでなく、「その投資がどれくらいで利益を生み、返済や償却が可能か」を重視します。
金融機関が注目する2つのポイント
- 回収シナリオ: 設備が利益を生むプロセスと期間を示す
- 減価償却計画: 税務・会計上の処理とキャッシュフローへの影響
資金調達計画を構成する3つの要素
① 投資概要
投資の目的と内容を明確化
- 導入する設備の名称・仕様・価格
- 導入目的(生産性向上・新規事業・品質改善など)
- 導入前と導入後の業務フロー比較
まずは「何のために」「どのような設備を」「いくらで導入するのか」を端的に説明します。
この段階で専門用語だけに頼らず、誰が見ても理解できる表現を心がけましょう。
② 回収シナリオ
投資が利益を生むまでの道筋
- 売上増加の根拠(生産量増・単価UP・新市場参入など)
- コスト削減効果(人件費・光熱費・原材料費の削減)
- 回収期間(例:3年で投資額を回収)
金融機関は「この投資がいつ、どのように元を取るのか」を最も気にします。
売上・経費・利益の変化をグラフ化して見せると説得力が増します。
③ 減価償却の見せ方
返済計画と税務戦略をセットで
- 耐用年数に基づく償却スケジュール
- 毎期の減価償却費と利益への影響
- 融資返済計画との整合性
減価償却の計画は、利益や税金に直結します。
「償却費が発生する期間=返済負担がある期間」として、資金繰り表とリンクさせて提示しましょう。
作成時のポイント
- 数字の根拠を明確に — 単なる予測ではなく、過去実績や市場データを引用
- 回収期間は短めに設定 — 金融機関の安心感を高める
- 減価償却と返済計画をセットで提示 — キャッシュフロー悪化を防ぐ
- 図やグラフで視
投稿者プロフィール
最新の投稿
実務ノウハウ編2025年8月25日2025年版|中小企業向けエネルギーコスト削減策
実務ノウハウ編2025年8月25日金融機関との面談で避けるべきNGワード集
実務ノウハウ編2025年8月24日決算書のここを見られる!金融機関が注目する財務指標5選
実務ノウハウ編2025年8月24日資金繰り改善のための売掛金回収加速術