融資審査に強くなる!決算書の見せ方

融資の審査において、決算書は最重要資料の一つです。
同じ決算内容でも「見せ方」を工夫することで、金融機関からの評価が大きく変わることがあります。
ここでは、融資審査で高評価を得るための決算書の見せ方を整理します。

決算書で押さえるべき3つの視点

① 安定した利益体質のアピール

黒字継続と利益率の明示

  • 営業利益・経常利益を明確に
  • 前年比の増減率をグラフ化
  • 利益率の改善を示す
  • 特別損益は理由を補足

金融機関は「利益が安定しているか」を重視します。
3期分の推移をグラフ化すれば、視覚的に安定性を伝えられます。

② 健全な財務構造の提示

自己資本比率と負債構造

  • 自己資本比率の推移を明記
  • 短期・長期負債のバランス
  • 過剰在庫や売掛金の改善
  • 固定資産と流動資産の割合

財務の安定性は返済能力の裏付けになります。
問題があれば改善策も合わせて提示しましょう。

③ キャッシュフローの健全性

現金の動きを分かりやすく

  • 営業活動CFの黒字化
  • 設備投資とCFのバランス
  • 借入金返済後の現金残高
  • 将来の資金需要予測

キャッシュフローは「実際に返済できるか」の判断材料です。
毎期の資金繰り表と連動させて説明しましょう。

見せ方の工夫

  • グラフ化: 利益推移・売上構成・資産構成を図で示す
  • 補足説明: 特異な数値には必ず理由を添える
  • 改善の証拠: 問題点の改善策や実績を提示

まとめ

融資審査では、決算書の数字だけでなく、その背景や改善の努力も評価されます。
安定した利益・健全な財務・プラスのキャッシュフローを、分かりやすく見せることで、金融機関の信頼を得やすくなります。

投稿者プロフィール

Shige