資金繰り表の作り方と月次レビューのポイント

資金繰り表は、現金の入出金を時系列で管理するための基本ツールです。
利益が出ていても現金が不足すれば倒産リスクは高まります。
ここでは、作成手順と毎月のレビューの勘所を整理します。

資金繰り表の作り方(3ステップ)

① 期首現金の確定

スタート地点を正確に

  • 月初の現預金残高を確定(複数口座は合算)
  • 未入金・未払のうち当月発生分をメモ
  • つなぎ資金・当座貸越の枠を明記

出発点がズレると全てが狂います。まずは月初残高を固定。

② 現金収入の見積り

「発生」ではなく「入金」で

  • 売上入金:回収サイト(例:月末締翌月末入金)で移送
  • 雑収入:補助金・保険金・返金の入金日を記載
  • 借入実行・資本金払込などの入金も反映

売掛金は入金予定日ベースに置き換えるのがコツ。

③ 現金支出の見積り

固定費+変動費+金融支出

  • 仕入支払:支払サイトでズラす(例:翌月10日)
  • 人件費・家賃・リース:固定日で登録
  • 税金・賞与・保険料・返済本利:月別に展開

資金使途の重複計上に注意(補助金対象分を再計上しない)。

テンプレ(表構造イメージ)

項目1週目2週目3週目4週目月計
期首現金残高¥1,500,000
売上入金¥300,000¥0¥450,000¥0¥750,000
雑収入(補助金等)¥0¥0¥200,000¥0¥200,000
仕入支払¥0¥280,000¥0¥0¥280,000
人件費¥0¥0¥600,000¥0¥600,000
家賃・リース¥120,000¥0¥0¥0¥120,000
借入返済(本利)¥0¥0¥120,000¥0¥120,000
税金・保険・賞与¥0¥0¥0¥0¥0
期末現金残高期首+入金計-出金計

月次レビューのポイント(3視点)

① 予実差の分解

“ズレの原因”を特定

  • 数量×単価×タイミングで差異分析
  • 回収遅延(売掛)、支払前倒し(買掛)を識別
  • 一時費用(修繕・更新)を切り分け

差異は「恒常要因」か「一過性」かを必ずラベル付け。

② 先読みアラート

90日先までの残高曲線

  • 3か月先の週次残高がマイナス化しないか
  • 賞与・納税・更新料などの突発ピークを可視化
  • 必要なら短期枠・つなぎ融資の検討

「資金ショートの崖」を早期に見つけ、対策を前倒し。

③ 改善アクションの確定

翌月の打ち手に落とす

  • 回収強化:請求前倒し・前受金・与信見直し
  • 支出調整:固定費の一時削減、支払サイト交渉
  • 売上補填:キャンペーン・在庫放出・小口受注

レビューは意思決定の場。ToDo・担当・期限までセットで。

よくある落とし穴

  • 発生主義と混同: 売上計上月=入金月ではない
  • 税金・賞与の未展開: 半年・四半期イベントを反映漏れ
  • 補助金の過大見積り: 入金時期は保守的に(交付決定後でも遅延あり)

まとめ

資金繰り表は「作って終わり」ではなく、毎月の予実管理と意思決定に使ってこそ価値が出ます。
期首現金→入金→出金→期末残高の流れを固め、90日先までの残高を常に先読みしましょう。

投稿者プロフィール

Shige