経営者必見!資金繰り改善のためのキャッシュフロー分析法(実例付き)
経営者必見!資金繰り改善のためのキャッシュフロー分析法(実例付き)
黒字でも資金ショートは起こる——原因は“キャッシュの動き”を見ていないから。営業・投資・財務の3つのCFを分解し、実例ベースで改善アクションまで解説します。
キャッシュフロー分析の基本構造
区分 | 内容 | 主な項目 |
---|---|---|
営業CF | 本業による現金の出入り | 売上入金/仕入支払/人件費/諸経費 |
投資CF | 将来の収益を生む投資と回収 | 設備購入/ソフト導入/固定資産売却 |
財務CF | 資金調達・返済・配当 | 借入増減/社債・株式/返済・配当 |
損益の黒字=現金が増える、とは限りません(売掛・棚卸・償却・返済の影響)。
改善ポイントの見極めフロー
① 月次試算表から営業CF(入金・出金タイミング)を把握 ↓ ② 投資CF:大型支出(設備・更新)の有無と時期を確認 ↓ ③ 財務CF:借入返済スケジュール(元利・据置)を確認 ↓ ④ 手元資金と翌月以降の資金繰り表へ反映し不足月を特定
実例:A社(製造業)のケース
状況
- 年商2億円・黒字決算なのに資金繰りが慢性的に厳しい
- 仕入先への支払延期が常態化
分析結果
- 売上入金60日/仕入支払30日で入出金のズレ
- 機械更新で一時的に1,500万円の投資CFマイナス
- 短期借入の返済集中(月次CFを圧迫)
改善策
- 支払サイト延長交渉(30→45日)で営業CF改善
- 短期→長期の借換えで返済平準化(財務CF安定)
- 機械導入はリース化し初期キャッシュアウトを分散
今すぐ使える改善アクション
改善策 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
売掛回収の前倒し(前受・早期割引) | 手元資金を素早く増やせる | 価格条件・信用維持のバランス |
支払サイト延長(契約・仕入先交渉) | 出金の遅延で資金繰り改善 | 過度な延長は信用低下リスク |
在庫圧縮(ABC分析・安全在庫最適化) | 資金の固定化を防ぐ | 欠品・機会損失とのトレードオフ |
借換え(短期→長期・金利見直し) | 月次返済の平準化・利息削減 | 諸費用・総コストで比較 |
リース活用(設備資金の分割) | 初期負担を軽くしCF安定 | 総支払額と残価条件を要確認 |
図解:CF構造と改善の方向性
┌──────────────────────────────┐ │ 営業CF ↑ 入金を早く・出金を遅く(回収・サイト・在庫) │ ├──────────────────────────────┤ │ 投資CF ↓ 初期投資を分割・時期調整(リース・段階投資) │ ├──────────────────────────────┤ │ 財務CF ↑ 長期化・借換えで月次を平準化(据置活用含む) │ └──────────────────────────────┘
まとめ(チェックリスト)
- 入金・出金のタイミングを月次資金繰り表に反映しているか
- 投資計画はCF視点で段階化・分割化できているか
- 返済スケジュールは繁閑に合わせて最適化されているか
- 金利+1.0%シナリオでも月次CFはマイナス化しないか
投稿者プロフィール
最新の投稿
実務ノウハウ編2025年8月25日2025年版|中小企業向けエネルギーコスト削減策
実務ノウハウ編2025年8月25日金融機関との面談で避けるべきNGワード集
実務ノウハウ編2025年8月24日決算書のここを見られる!金融機関が注目する財務指標5選
実務ノウハウ編2025年8月24日資金繰り改善のための売掛金回収加速術