保証協会付き融資とプロパー融資~違いと使い分け~

事業融資には大きく分けて「保証協会付き融資」「プロパー融資」の2種類があります。
それぞれ審査基準や返済条件、使いどころが異なるため、違いを理解して戦略的に使い分けることが重要です。

2種類の融資の特徴

① 保証協会付き融資

公的保証で銀行のリスクを軽減

  • 信用保証協会が返済を保証
  • 銀行は貸し倒れリスクが低い
  • 創業期や小規模事業者でも通りやすい
  • 保証料が別途発生

融資実行後、万が一返済できなくなった場合は、保証協会が銀行に返済します。
そのため銀行にとって安心感があり、創業間もない事業者でも利用しやすい制度です。

② プロパー融資

銀行が自らの判断で直接融資

  • 保証協会を通さず銀行が直接融資
  • 金利が低めの場合もある
  • 保証料不要
  • 審査は厳しく、実績や信用が必要

銀行がリスクをすべて負うため、信用力や実績がある企業に限定されます。
長期的な取引実績や財務内容の良さが求められます。

③ 使い分けの考え方

事業フェーズに合わせた選択

  • 創業期・実績が少ない → 保証協会付き融資
  • 実績が安定 → プロパー融資で金利・保証料を節約
  • 関係性構築のため併用するケースも

最初は保証協会付き融資で実績を作り、その後プロパー融資に切り替える戦略が有効です。
融資の選択は事業の信用力や成長段階に合わせましょう。

選択のポイント

  • 創業期: 保証協会付き融資で資金調達実績を作る
  • 成長期: プロパー融資に切り替えてコスト削減
  • 信用力の構築: 決算内容や返済実績を積み重ねる

まとめ

保証協会付き融資とプロパー融資は、それぞれメリットとデメリットがあります。
創業から成長までの事業フェーズに合わせて選び、将来的にはプロパー融資への移行を視野に入れることで、より有利な条件で資金調達が可能になります。

投稿者プロフィール

Shige