借入金返済負担を減らすためのリスケジュール交渉術

最新情報|第3弾 - 11本目

借入金返済負担を減らすためのリスケジュール交渉術|準備資料・話法テンプレ・成功パターン

売上の一時低迷や原価上昇で元利返済が重い——そんな時の打ち手が返済条件の変更(リスケ)です。
本稿では、金融機関が重視するポイント、準備すべき資料、面談での説明順序、書き方・言い方までを 実務テンプレとしてまとめました。即日着手できるチェックリスト付き。

結論(TL;DR)

  • 結論①:リスケの鍵は返済原資=営業キャッシュフローの見通しとエビデンス。
  • 結論②:実行可能な改善策月次KPIをセットで提示(再発防止=再現性)。
  • 結論③:複数行取引は同時並行・同条件で進め、情報の不整合を防ぐ。

リスケの基礎知識(用語と選択肢)

選択肢内容向いている状況留意点
元金据置一定期間、利息のみ支払い短期の資金繰り悪化据置後の返済額増に注意
返済期間延長残存期間を伸ばし月額を減額中期的にキャッシュ改善見込み総支払利息が増える
金利見直し利率引下げ/優遇の適用信用力・取引深度が高い一体提案の一部として交渉
条件変更+運転資金上記に加え追加融資で平準化売上回復に先行投資が必要回収シナリオの説得力が必須

検討すべき“兆候”と判断基準

  • 直近3か月連続で営業CFがマイナス
  • 手元資金<翌月の元利合計(かつ売掛回収が弱い)
  • DSO長期化・在庫滞留・粗利率の急低下
  • 大型更新・季節要因で一時的なキャッシュ不足

準備資料(パッケージ化テンプレ)

必須

  • 直近3期決算書・試算表(最新月次)
  • 資金繰り表(向こう12か月の月次)
  • 借入一覧(残高・金利・返済日・担保/保証)
  • 改善計画(売上・粗利・費用の施策と効果)

あると強い

  • 受注残・案件パイプライン(見込み根拠)
  • 原価/価格改定の交渉状況
  • 不要資産売却/固定費削減の実行計画

交渉の進め方(7ステップ)

  1. 資金繰りの現状整理(ギャップ額・発生日)
  2. 改善策の確定(価格・原価・販路・固定費・CCC)
  3. 月次KPI設定(売上/粗利/営業CF/DSO/DIO/DPO)
  4. 条件変更案の作成(例:元金据置6か月→延長)
  5. メイン行へ事前相談→資料提出→面談日程確定
  6. 同条件で他行にも説明(情報の一貫性を維持)
  7. 合意→稟議→契約変更→月次報告の運用

面談話法・メール文例

冒頭30秒(面談)

「直近の資金繰りは売上回復のタイムラグにより圧迫されています。
本日は元金据置6か月+期間延長の条件変更をご相談に来ました。
改善策と月次KPI、12か月資金繰り表をご用意しています。」

メール雛形

件名:条件変更のご相談(株式会社〇〇)
本文:平素よりお世話になっております。株式会社〇〇の△△です。
資金繰りの一時的な悪化に伴い、元金据置6か月等の条件変更をご相談させてください。
添付:最新試算表/資金繰り表/改善計画/借入一覧

代表シナリオと数値イメージ

内容月次キャッシュ効果備考
A:元金据置6か月利息のみ支払い+80万円/月(例)短期の橋渡しに有効
B:期間延長3年残存期間10→13年+45万円/月(例)据置後の平準化に
C:金利-0.3%利息負担の軽減+10万円/月(例)取引深度と実績が鍵
D:A+Bの併用据置→延長に移行+80万円→+45万円回復カーブに合わせる

実務チェックリスト

  • 12か月の資金繰り表を提出できる
  • 複数行に同一条件・同一資料で説明する
  • 月次KPIと報告フォーマットを用意した
  • 担保・保証・他債務の状況を最新化した
  • 改善策の実施スケジュールを提示できる

FAQ

Q. リスケは信用に傷がつきますか?

A. 無秩序な遅延はマイナスですが、事前相談と透明な報告運用があれば、計画的な資金管理として評価される余地があります。

Q. どの順番で金融機関に相談すべき?

A. まずメイン行、次にシェアの高い順に同時並行で。説明内容は揃えます。

Q. 据置後に返済額が跳ね上がるのが不安です。

A. 据置と期間延長の組み合わせで段階的に平準化する案を提示しましょう。

ご相談・サポート

当社では、資金繰り表作成 → 条件変更案設計 → 面談資料 → 月次報告運用までをワンストップで支援します。
まずは現状の借入一覧と直近の試算表をご共有ください。

リスケ交渉の相談をする 支援事例を見る

  • カテゴリ:資金調達・金融実務
  • 公開日:2025-08-11
  • 更新日:2025-08-11
  • タグ:#リスケ #資金繰り #返済条件変更 #キャッシュフロー

投稿者プロフィール

Shige