利益計画と資金繰り表の整合性チェックポイント

事業計画書において、利益計画資金繰り表は必ず整合していなければなりません。
利益が出ているのに資金繰りがマイナス、あるいは赤字でも資金が余っている——こうした矛盾は金融機関の不信感を招きます。
ここでは、両者の整合性を取るための重要ポイントを整理します。

整合性を確保する3つの視点

① 利益=現金増とは限らない

利益計算と資金収支の違いを理解

  • 減価償却費は現金支出を伴わない
  • 売掛金・買掛金の増減が現金に影響
  • 棚卸資産の増加は現金を減らす

利益計画と資金繰り表のズレは、多くが運転資金や非現金項目の扱いによるものです。
計算ロジックを合わせることが整合性の第一歩です。

② 資金繰り表に利益計画の数字を反映

利益計画を土台に資金収支を作る

  • 売上高・原価・経費を月別に反映
  • 売上回収・仕入支払いのタイムラグを考慮
  • 賞与・税金・借入返済を加味

資金繰り表は利益計画の延長線上に作成するのが基本です。
数字をコピペするのではなく、発生時期を反映させましょう。

③ 投資・融資の動きを組み込む

キャッシュイン・アウトの全体像

  • 設備投資支出は資金繰りに即反映
  • 融資実行日・返済開始月を明記
  • 補助金入金時期を反映

投資や借入の動きは、利益計画だけでは見えません。
資金繰り表に全ての現金の動きを落とし込みましょう。

チェックリスト

  • 利益計画と資金繰り表の売上・原価・経費が一致しているか
  • 運転資金(売掛・買掛・棚卸)の増減を反映しているか
  • 設備投資・借入・補助金のタイミングが正しいか
  • 月次・年次で数字が整合しているか

まとめ

利益計画と資金繰り表は、単に数字を揃えるだけでなく、
「発生時期」「現金化までの流れ」「投資・融資の動き」を一致させることが重要です。
整合性のある計画は、金融機関に安心感を与え、融資の通過率を高めます。

投稿者プロフィール

Shige