日本政策金融公庫の創業融資~有利に進める3つの準備~
日本政策金融公庫(以下、公庫)は、創業期の事業者にとって最も利用しやすい融資機関の一つです。
特に新創業融資制度は、無担保・無保証で利用できるため、多くの起業家が活用しています。
ただし、審査を有利に進めるためには、事前の準備が不可欠です。
有利に進めるための3つの準備
① 明確で根拠のある事業計画
数字と実行可能性を示す
- 売上・利益予測とその根拠
- ターゲット市場と競合分析
- 集客・販売の具体的な方法
- 経費と資金繰りのバランス
公庫は計画の実現性を重視します。
「なぜこの数字になるのか」を説明できるデータや契約書類を用意しましょう。
② 自己資金の準備と証明
資金計画の信頼性アップ
- 融資希望額の1/3以上を目安に自己資金を用意
- 通帳での入金履歴を残す
- 家族からの贈与は事前に入金して安定させる
- 資金使途に応じた区分管理
自己資金は「本気度」を示す指標です。
預金通帳の記録は審査時に提出するため、計画的に積み立てておきましょう。
③ 面談対策
信用は対話で築く
- 事業の目的と将来像を明確に話せる
- 数字に関する質問に即答できる
- リスクへの対策を用意しておく
- 服装や態度などの印象管理
面談は書類だけでは伝わらない熱意や信頼感を伝える場です。
「経営者として信頼できる人物か」という視点を意識しましょう。
追加のポイント
- 融資希望額は必要最小限に: 過大な希望額はリスクと見なされやすい
- 資金使途は明確に: 使い道があいまいだと審査は通りにくい
- 開業資金と運転資金を分ける: 資金計画の透明性を高める
まとめ
公庫の創業融資を有利に進めるためには、
「事業計画の実現性」「自己資金の信頼性」「面談での印象」の3つを揃えることが重要です。
書類と面談の両面から信用を積み重ね、安心して貸せる経営者であることをアピールしましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
実務ノウハウ編2025年8月25日2025年版|中小企業向けエネルギーコスト削減策
実務ノウハウ編2025年8月25日金融機関との面談で避けるべきNGワード集
実務ノウハウ編2025年8月24日決算書のここを見られる!金融機関が注目する財務指標5選
実務ノウハウ編2025年8月24日資金繰り改善のための売掛金回収加速術