設備更新か延命か?中小企業の投資判断基準

最新情報|第3弾 - 8本目

設備更新か延命か?中小企業の投資判断基準|TCO・稼働・品質・安全からの最適解

老朽設備は「直して使う」か「入れ替える」かで悩みがち。
本稿では、TCO(総保有コスト)・稼働率・不良率・安全/法令・キャッシュフローの5軸で意思決定するフレームを提示。 3つのシナリオ(更新/延命/撤退・外注)を数値と運用の両面から比較します。

結論(TL;DR)

  • 結論①:意思決定は「年間利益」への寄与で見る。初期費だけで判断しない。
  • 結論②:更新の主効果は停止時間・不良・エネルギーの恒常的削減。延命は一時的。
  • 結論③:安全・法令・致命的停止が絡む場合は更新優先。迷ったらTCOで5年試算。

判断フレームワーク(5軸)

見る数値・事実判定の目安
稼働・停止稼働率、MTBF/MTTR、計画外停止時間計画外停止が月8時間超→更新の検討
品質不良率、歩留り、再検査工数不良率が同業比2倍超→更新優位
コスト(TCO)修繕・部品・保守・電力・人件費5年TCOで更新が-10%以上→更新
安全・法令事故/ヒヤリハット、規制・保安基準法令改正未対応→即対応(更新/代替)
将来性増産計画、外注依存、後継機の互換性増産・新仕様対応が必要→更新前提で計画

TCO比較シート(更新 vs 延命)

5年スパンの概算比較。数値はサンプル。自社実績で差し替えてください。

項目更新(新機)延命(オーバーホール)メモ
初期費1,200万円300万円据付・教育含む
年間修繕40万円120万円老朽化で増加傾向
停止損失20万円/年160万円/年機会損失+残業・外注
電力・消耗▲30万円/年基準省エネ効果
不良コスト▲50万円/年基準歩留り改善
5年TCO1,200+(40+20-30-50)×5 = 1,200+(−20)×5 = 1,100万円300+(120+160)×5 = 300+280×5 = 1,700万円差額:更新が600万円有利

更新判断の“赤信号”

  • 重大事故・ヒヤリハットが増加、保安検査で指摘あり
  • メーカーの保守打切り・部品入手不可
  • 停止時間が直近6か月で増加トレンド
  • 不良率・再検率が高止まりし、顧客苦情が顕在化
  • 電力・エネルギーコストが同等設備の平均より高い

投資シナリオ別の要点

① 更新(入替)

  • 狙い:恒常コストと停止の削減、将来需要への対応
  • 要点:稼働立上げ計画、教育、旧機売却/撤去、補助金・リース活用
  • KPI:稼働率+5〜10pt、不良率▲30%、電力▲15%

② 延命(OH/部分更新)

  • 狙い:資金制約下での橋渡し
  • 要点:壊れやすいユニット集中更新、予防保全+予備品確保
  • KPI:停止時間▲30%、修繕費横ばい以内

③ 撤退・外注

  • 狙い:固定費の外部化、変動化で赤字領域を切る
  • 要点:品質・納期リスク、供給多重化、契約単価の見直し
  • KPI:限界利益率改善、在庫回転向上

移行計画(共通)

  • 段取り:ガント作成→休日/夜間切替→並行稼働テスト
  • データ:停止・不良・電力のベースライン測定
  • 人:教育計画、資格・安全訓練の更新

資金計画・税務のポイント

  • 資金手段:設備ローン、リース、補助金(省エネ/生産性向上系)、つなぎ融資
  • 会計・税務:耐用年数・残存簿価、入替差損、加速償却/税額控除の可否
  • キャッシュ:電力・修繕・不良削減の月次効果を資金繰り表へ反映

実務チェックリスト

  • 停止時間・不良率・電力の現状値を記録した
  • 5年TCOを「更新/延命/撤退」で比較した
  • 安全・法令・保守打切りのリスク棚卸を実施した
  • 立上げ・教育・旧機撤去までの移行計画を作成した
  • 資金手段・耐用年数・税務の確認を完了した

FAQ

Q. とりあえず延命で凌ぐのは問題ありますか?

A. 橋渡しとしては有効ですが、安全・法令・致命的停止が絡む場合は延命のみではリスクが高いです。

Q. 省エネ効果はどれくらい見込めますか?

A. 機種により異なりますが、モーターや制御更新で10〜20%削減が目安。実測での事前評価が必須です。

Q. リースとローンの使い分けは?

A. キャッシュ重視ならリース、総額最小化と所有権重視ならローンが一般的です。

ご相談・サポート

支援を相談する 支援事例を見る

  • カテゴリ:設備投資・生産性向上
  • 公開日:2025-08-11
  • 更新日:2025-08-11
  • タグ:#設備更新 #TCO #省エネ #稼働率 #品質改善

投稿者プロフィール

Shige